お肉のプロが徹底レビュー≫≫ニクレポはこちら

当サイトについて

ニクラブ

こんにちは!
「ニクラブ」運営者の
ニクラブ(@NikuLoveNikuProと申します!

たくさんのブログの中から「ニクラブ」をご覧になって頂き、誠にありがとうございます。

当ブログでは、現役の食肉卸業のトップ営業マンがお肉に関することについて、徹底的に詳しく解説しています。

私は食肉卸業の営業マンとして日々働きながら、当ブログを運営しております。2011年に新卒で入社して以来10年間、この業界に携わり続けてきました。2021年で勤続11年目になります。

詳しい運営者情報についてはこちらをご参照ください。

目次

「ニクラブ」の使命

当サイト「ニクラブ」の使命は、ずばりこちらです。

肉リテラシーを高めて「真に」美味しく幸せなお肉ライフを。

  • 肉リテラシーとは何か?
  • 肉リテラシーを高めることでどうなるのか?

これらについては以下でご説明致します。

肉リテラシーとは?

肉リテラシーとは、正式な言葉ではなく造語になります。金融リテラシー、マネーリテラシーのお肉版だと思ってもらっても大丈夫です。

読み書き能力。また、与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力。応用力。

引用元:リテラシーとは – コトバンク (kotobank.jp)
ニクラブ

ここでは

自分が持っているお肉の知識を、お肉を購入する際に活用して日々の食卓に活かす力

お肉生活をより楽しくする力

とでも定義します。

つまり、肉リテラシーを高めるためには、お肉についての「正しい」情報を身に付けなければなりません。しかし、ネット上には正確ではない情報が溢れかえっていることも事実です。では、それはどうしてなのでしょうか?

「プロ」の種類が根本的に違うから

お肉の部位や焼き方等、お肉のことについて検索すると星の数ほどのサイトがヒットします。

これらのサイトを見て分かることは、ほぼ全てのサイトの運営者が町のお肉屋さんであったり、焼肉屋、料理人の方ただのお肉好きの方であるということです。

当然、彼らの多くはお肉の「プロ」です。しかし、私とは「プロ」の種類が違います。前者はお肉「料理のプロ」お肉を「捌くプロ」なのです。一方、私のような食肉卸業の営業マンは「お肉の本質的なプロ」になります。とりわけ、現場の営業に特化したプロになります。

ニクラブ

料理人の方やお肉屋さんが間違っていると言っているわけではないので、ご注意ください!当然分野によっては私よりも詳しい方がたくさんいらっしゃいます!各分野にそれぞれプロがいるということですね。

お肉のプロと一言に言っても様々なプロの方がいらっしゃいます。素人の方の記事は間違った情報だらけなので気を付けましょう。当ブログではお肉の基礎的かつ根本的な知識を身に付けることを「肉リテラシーを高める」と表現しています。

食肉卸業に「間違い」はあってはならない

私達、食肉卸業に携わる人間は、一般的に流通するお肉の一番最初の出発点にいる人間です。町のお肉屋さんや焼肉屋、レストラン、仲介業者等に卸しているのも私達です。

ですので、何があっても間違った情報を流すことはご法度になります。「間違えました、ごめんなさい」で済むことではありません。それは、社会的に大きな問題へと発展してしまうことになるからです。

私自身、この業界に10年以上居続けていますが、まだまだ毎日勉強の身です。それでも、一般の方よりは間違いなくお肉のことについては詳しいと思います。その理由は、10年以上現場の最前線で戦い続けてきた確固たる自信、お客様と積み上げてきた揺るぎない信頼があるからです。これらの経験が今の私を支えています。

肉リテラシーを高めるとお肉を食べることが楽しくなる

当ブログでは、お肉のプロである私が、読者の皆様に「本質的な」お肉の知識をお届けします。

お肉の美味しい焼き方やお肉の各部位の説明等、あり触れた内容の記事は必要最低限にしています。「ニクラブ」ではもっと根本的な、ここでしか読めない記事を書いていこうと思います。

他にはない、食肉業界の裏話についても書いていくつもりです。当然、良い話ばかりではなく「え、嘘でしょ?」という話も出てくるかもしれません。離脱する読者の方もいらっしゃることかと思います。

しかし、あなたは良いことばかり書いているサイトを読みたいと思いますか?

  • とにかく全てのことを褒めちぎるブログ
  • 悪いところと良いところをはっきりと明記したブログ

私だったら間違いなく後者を選びます。当ブログも、後者を目指して運営していきます。

このように、「正しく」肉リテラシーを高めると、以前と違ってお肉を食べる時の楽しさや美味しさが段違いになってきます。何となく美味しいと感じて食べるのか、それとも自分で理解したうえで美味しいと思って食べるのかは雲泥の差です。

読者の皆様には是非、肉リテラシーを高めて最高のお肉体験をして頂きたいと考えています。そのためのお手伝いができるのであれば、労力は決して惜しみません。

「ニクラブ」のもう一つの大きな使命

そして、当ブログには上記のテーマとは別に、もう一つ大きな使命があります。

それは、「食肉を扱う外食業界の活性化」です。

皆様もご存知のように、2020年からの新型コロナウイルスの影響で外食業界は壊滅的なダメージを追っています。2021年8月現在でもそれは全く変わっておらず、外食業界は日々疲弊しています。

特に私は最前線で、外食業界の方々と携わってきました。ネットや報道で流れる情報とは比べ物にならないくらい、生々しい光景を日々目の当たりにしています。私の地元福岡も例外ではなく、以前の活気は全く戻っていません。

そんな中、どうにかして業界を活性化したい、もっと貢献したいと思って立ち上げたのが、当ブログである「ニクラブ」になります。

  • 読者の方々の肉リテラシーを高める
  • そうすることで、日常のお肉をより一層楽しく美味しく食べて頂く
  • 随時、当ブログで本当に美味しいお肉やお得な情報を紹介していく

こうやって少しでも食肉業界に貢献していくことが、当ブログのもう一つの大きな使命であると考えています。

将来的には、全国の精肉小売店の方、生産者の方々と繋がりを持てたらと思っています。当ブログを販売チャネルの一つとして使用して頂き、収益の一助となれば運営者としてこれほど嬉しいことはありません。自分を育ててくれた食肉業界に恩返しができれば何よりです。

お問合せはこちら

Twitterホームはこちら

さあ、最高のお肉体験へ出かけよう!

ここまで読んで頂きありがとうございます。少しでも当ブログにかける想いが伝われば幸いです。

  • 新卒から食肉卸業の営業マンとして10年以上、現在も最前線で働いている
  • 食肉業界の「中」の人が書く、嘘偽りのない「真」の情報満載の
  • お肉好きのお肉好きのためによるブログ

こんなブログは、日本中探しても「ニクラブ」だけでしょう。少し、読んでみたくなりませんか?

さあ、皆さんも正しく肉リテラシーを高めて最高のお肉体験を送りましょう!

あなたの最高のお肉体験は、もうまさに今この瞬間から始まっています!

目次